茶色を使ったおしゃれなツートン外壁をご紹介!
外壁塗装を1色で済ますのは無難だけれども、ツートンカラーを使ったおしゃれな外壁にも憧れますよね。
一方で、1色で塗るよりも難易度が高く感じられるので、おしゃれに仕上げられるか不安を感じるかもしれません。
ここでは、ツートンカラーを使っておしゃれにするためのポイントと、茶色と別の色のツートン外壁についてご紹介します。
□ツートン外壁をおしゃれにするためのポイントとは?
*2色の面積に差をつける
2色の塗る範囲を半々くらいで分けてしまうと、ぼんやりとした印象の外壁になってしまいます。
ツートンカラーの魅力は色の比率に差をつけることで、住宅の立体感を表現できることです。
2色の比率が同じくらいだと、この効果も薄れてしまうため、面積比を7:3くらいになるように調整すると良いでしょう。
*2色の明度に差をつける
明度に差がない場合も、ツートンカラーの錯視効果を弱めてしまいます。
広い範囲で塗るベースカラーと、部分的に塗るアクセントカラーで、明度の差を大きくつけておくと良いでしょう。
ベースカラーは明度の高いホワイトに近い色、逆にアクセントカラーは明度の低い暗めの色を使うと、失敗が少ないのでおすすめです。
*ビビッドカラーは控えめに
原色カラーや鮮やかなぱきっとした色を使いたい場合は、アクセントとして一部分に使うようにしましょう。
はっきりとした色なので広い範囲で使うと、目がチカチカしてきつい印象を与え、悪目立ちしてしまうこともあります。
ビビッドカラーを使いたいときには、ベース:アクセントを8:2以下くらいにしておきましょう。
□「茶色×別の色」のおしゃれなツートン外壁をご紹介!
1.茶色×ブロークンホワイト
赤みのある「モカブラウン」に、黄色みのある白色の「ブロークンホワイト」をかけ合わせた外壁です。
2色とも暖色系なので、明るく優しい印象の上品な外壁に仕上がります。
2.茶色×スムースクリーム
ブラウン系の「アイアンバーグ」と、クリーム系ホワイトカラーの「スムースクリーム」のツートン外壁です。
アイアンバーグを使うと、シックで高級感のある雰囲気を表現できるので、大人っぽい落ち着いた外壁にしたい方におすすめの色の組み合わせです。
3.茶色×クールホワイト
黄色みの強い「ミッドビスケット」と、やや青みのある「クールホワイト」をかけた外壁です。
ミッドビスケットの温かさと、クールホワイトの清涼感・清潔感が上手く調和して、とてもおしゃれな外壁に仕上がります。
□まとめ
今回は、ツートンカラー外壁をおしゃれに仕上げるポイントと、ツートンカラーにおすすめな茶色と別の色の組み合わせを事例ごとに解説しました。
どのような色の組み合わせにするにしても、2色の比率差と明度差をつけること、ビビッドカラーは控えめに使うことを意識することが、おしゃれに仕上げるコツです。
当社では、実績を積んだ職人が丁寧に施工しております。
町田市周辺で外壁塗装をお考えの方は、ぜひ施工をお任せください。
黒の外壁ではどんなことに後悔する?後悔しないための注意点をお伝えします!
真っ黒の外壁の家は、シンプルでクール、さらにはおしゃれで憧れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、「外壁は一度塗るとしばらく変えられないから、失敗が怖くてなかなか黒の外壁に踏み切れない」そんな声もあると思います。
そこでここでは、黒の外壁でありがちな後悔した点と、外壁を黒にするときの注意点についてご紹介します。
□黒の外壁でよくある後悔とは?
1.部屋が暑くなりやすい
黒は太陽からの熱を吸収しやすいため、その影響を受けて部屋の温度が高くなりやすいです。
特に、夏場は30度を超える真夏日も多く、煮えつくような暑さに苦しめられることもあるので注意しましょう。
2.紫外線のダメージを受けやすい
黒い外壁は紫外線を吸収しやすいとされているため、劣化しやすく外壁がダメになる時期が早まる可能性があります。
3.鳥のフンや蜘蛛の巣による汚れが目立ちやすい
黒い外壁では、黒ずみや雨だれによる黒っぽい汚れは目立ちにくいですが、逆に鳥のフンや蜘蛛の巣のような汚れは目立ってしまいます。
□黒の外壁にするときの注意点
*断熱性能の高い断熱材を取り入れる
先も述べたように、黒い外壁の問題点は熱を吸収しやすいために部屋が暑くなりやすいことです。
そのため、その対策として断熱材をうまく取り入れ、部屋を快適に過ごしやすくすることが大切です。
断熱材には、無機繊維や発砲プラスチックをはじめさまざまな種類があるため、それぞれの特徴を理解して目的に応じて選びましょう。
*劣化しにくい塗料や外壁材を使う
外壁が劣化すると、色あせや塗膜のはがれのような症状が現れ、外観を著しく損ないます。
そのため、劣化しにくい塗料や外壁材を使って対策しておきましょう。
また、外壁の汚れ対策に防汚性能に優れた塗料を使うのもおすすめです。
*周囲の環境に配慮する
黒は無彩色であり、全ての色を煮詰めて作られる、色の中でもかなり主張の激しい色なので、周りの景観に影響を与えます。
近隣の住宅がベージュやホワイト系の優しい色をしている場合は、真っ黒の外壁にすると景観に馴染まずに浮いてしまいます。
そのため、周りの雰囲気に合わせるために黒単色で使うことを避けたり、マットな質感の外壁塗料を使ったりするのがおすすめです。
□まとめ
今回は、黒の外壁にしたときに後悔しがちなポイントと、黒の外壁にするときの注意点について解説しました。
黒い外壁は、熱を吸収しやすいことや紫外線のダメージを受けやすいことで困ることも多いですが、これらは断熱材を取り入れたり、劣化しにくい外壁塗料を使ったりすることで解決できます。
当社では、経験により培った確かな技術により丁寧な施工を行っております。
町田市周辺で外壁塗装をお考えの方は、ぜひ一度当社にご相談くださいませ。
危険な屋根の上での作業を安全に行うために!屋根塗装における足場の重要性を解説!
塗装工事の現場を見ると、鉄のパイプを使って、足場を作って作業していることが多いですよね。
一方で、屋根の上なら物も置けそうだし、足場を組まなくても作業できるのではと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、屋根塗装を失敗なく仕上げるためには、足場がとても重要です。
ここでは、屋根塗装における足場の必要性と、足場の必要ないケースについてご紹介します。
□屋根の上での作業を安全にできるように!屋根塗装では足場が絶対に必要⁉
屋根塗装ではほとんどの場合、足場を組む必要があります。
その理由は以下の通りです。
1.近隣住民に配慮するため
塗装工事では、高圧洗浄といって外壁の汚れを落とすための洗浄を行います。
このときに汚れた水が周囲に飛び散るため、近隣住宅にかかってしまう可能性もあります。
下手をすれば、ご近所トラブルに発展しかねません。
トラブルを避けるためにも足場づくりは重要です。
2.安全に作業するため
もし足場を組まずに施工しようとした場合、はしごで重い塗料缶を持ち上げたり、塗装に使う道具を運んだりする必要があります。
それはとても大変ですし、足場が不安定なので危険を伴います。
事故なく工事を終わらせるためにも、足場を組むのが望ましいでしょう。
3.完成度の高い施工を行うため
屋根の上での塗装工事は、足場の不安定な危険な作業です。
特に、屋根にコケや藻が生えている場合はそれに足を取られて転倒、場合によっては転落してしまうリスクもあります。
そのような危険な場所では、なかなか集中して作業できず、正確な施工も難しくなります。
その結果、外壁塗装にムラが出てしまうこともあるため、納得のいかない仕上がりになりかねません。
□足場なしでも塗装できる場合はある?
結論からお伝えすると、例外的に足場なしで施工する場合もあります。
それらのケースは以下の通りです。
*下屋根(1階部分)の塗装の場合
1階の屋根で施工部分が少ない場合は、足場を組み立てずに脚立のみで行うこともあります。
ただし、これはコケや藻が少なく、安定した足場を確保できる場合に限られます。
*勾配が2寸以下の場合
勾配が2寸以下で傾斜の緩やかな屋根の場合は、足場を作らなくても比較的安全に施工できるため、足場なしで作業することがあります。
□まとめ
今回は、屋根塗装に足場が必要な理由と、足場なしでも施工可能なケースについて解説しました。
足場が必要ないケースも例外的にありますが、ほとんどの場合は安全な施工・正確な施工を行うためと、近隣住宅への配慮のために足場を作る必要があります。
当社では、屋根工事の際は足場を組み、丁寧で正確な施工を行っております。
町田市周辺で屋根塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
水性塗料と油性塗料の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを解説!
塗装の際に使用する塗料は、大きく分けると、水性塗料と油性塗料の2つに分類されます。
これら2つの塗料にはそれぞれ異なったメリットデメリットがあります。
そこで本記事では、油性塗料と水性塗料のメリットデメリットをそれぞれ紹介します。
塗装をお考えの方は、それぞれの違いについて知っておきましょう。
□油性塗料のメリット・デメリット
油性塗料のメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
1.耐久性
油性塗料は非常に高い耐久性を持ちます。
これは、油性塗料に含まれる有機溶剤が、耐久性の高い塗膜を形成する力を持っているためです。
2.乾燥が早い
また、油性塗料は乾燥が早いというメリットも持っています。
環境に左右されにくく、乾燥が早いため、施工時間を短縮することも可能です。
3.密着性
油性塗料は比較的密着性の高い塗料として知られています。
そのため、さまざまな素材に使用でき、塗膜の剥がれがおきにくく劣化しにくいです。
*デメリット
1.シンナー
油性塗料のデメリットは、有機溶剤に使用されるシンナーの臭いでしょう。
この臭いの原因は「VOC」と呼ばれる物質で、健康や環境に害があるため、施工の際には、換気の徹底や近所への配慮などが欠かせません。
2.引火性
シンナーには引火性という特徴もあります。
そのため、管理にも注意が必要です。
□水性塗料のメリット・デメリット
1.人体、環境に優しい
水性塗料には、油性塗料に含まれる「VOC」が含まれないため、人体や環境に優しいというメリットがあります。
人体に影響が少ないため、お子様が家にいる状態であっても安心して塗装できるでしょう。
また、室内用としても使用可能なほど安全です。
2.値段が安い
塗料の値段が高くなる原因の1つに、有機溶剤の使用が挙げられます。
しかし、水性塗料は希釈剤に有機溶剤の代わりに水を用いているため、値段を抑えることが可能です。
*デメリット
1.耐久性
水性塗料は、耐久性が油性塗料よりも劣っているというデメリットを持っています。
また、耐候性にも劣っているため、紫外線に当たり続ける外壁に使用すると、メンテナンス頻度が多くなってしまう可能性もあります。
しかし、近年では耐久性に劣らない水性塗料が開発されているので、そこまでデメリットと言えるものでもありません。
2.塗装箇所の限定
水性塗料は水が主成分となっているため、雨樋や軒天井のようなつるつるとした場所には適していません。
そのため、そのような場所には油性塗料の使用をおすすめします。
当社では、職人によって現地で外壁の状態を見ます。
そのため、適している塗料を提案することが可能でしょう。
□まとめ
油性塗料と水性塗料にはそれぞれ違いがあり、異なるメリットとデメリットがあります。
そのため、適した場所に適した塗料を選ぶことが重要です。
町田市周辺で外壁塗装について興味のある方は、ぜひ当社にご相談ください。
外壁塗装に適している時期や季節ってあるの?
「外壁塗装したいけれど、いつすれば良いのか分からない」
という方も多いはず。
外壁塗装は安いとは言えないものなので、外壁塗装をするならベストな時期、季節を選びたいものですよね。
そこで本記事では、外壁塗装のベストシーズンについて紹介します。
外壁塗装をお考えの方はぜひ当社にご相談ください。
□塗装工事ができない季節はある?好ましい気候条件もご紹介!
外壁塗装は基本的に1年中行えるものです。
「雨が降っている梅雨はできないのではないか」
「雪が降っている冬は塗装不可なのではないか」
という疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。
しかし、どの季節であっても、ある注意点を守っているならば、外壁塗装はできるのです。
そのため、「外壁塗装をするなら絶対にこの季節が良い」というものはありません。
その注意点とは、以下のような日はできないということです。
・気温が5℃以下
・湿度が85%以上
・雨や雪が降っている日
・外壁面が結露していたり霜が降りていたりしている日
当社はこの注意点をしっかり守り、丁寧な施工を提供いたします。
□季節ごとの外壁塗装のメリット・デメリットとは?
外壁塗装は年中行えるものではあるものの、季節によって向き不向きは存在します。
また、季節によってメリットデメリットがあるので覚えておきましょう。
1.春
春に外壁塗装を行うメリットは、温度と湿度が安定しているため、作業がスムーズに進められることです。
梅雨や冬とは異なり、天候の影響を受けることが少なく、作業中に窓を閉め切っても、比較的快適に過ごせます。
一方、春には春雨前線の影響で天候が不安定になる可能性があるため、これはデメリットと言えます。
また、春は外壁塗装の需要が高まる時期であり、業者の確保が難しくなり、価格も上昇する傾向があります。
2.夏
夏に外装塗装を行うメリットは、晴れた日が多く乾燥しているため施工がスムーズに進められることです。
また、春や秋よりも人気がないため、お盆の時期を避ければ自分の好きなスケジュールで施工できる可能性が高いのもメリットと言えます。
ただし、夏は夕立や台風、ゲリラ豪雨が起こりやすいため、工事が中断する可能性があり、工期が長引く可能性があることがデメリットとして挙げられます。
3.秋
秋は春と同じく気候が安定しているため、外壁塗装に向いている季節と言えます。
しかし、台風の影響で工期が延長する可能性もあるので注意しましょう。
4.冬
冬は雪が降る日以外は乾燥しているため、塗装しやすいです。
デメリットとしては、気温が5℃以下になり、塗装できない日があることが挙げられます。
□まとめ
外壁塗装は1年中可能ですが、季節ごとにメリットデメリットは存在します。
しかし、デメリットがある季節であっても、塗装会社にとっては閑散期となり、予約しやすくなるため、すぐに塗装したい場合は、塗装を依頼しましょう。
町田市周辺で塗装をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。
雨の日の外壁塗装は困難!その理由とは?
家の性能や美観の保持など、さまざまな役割を担う外壁塗装。
「雨の外壁塗装はできるのか」
そのような不安を抱く方も多いでしょう。
本記事では、雨の日の外壁塗装について書いています。
雨天時に外壁塗装ができるかどうか、また、雨天時にできることなどを紹介しているので、外壁塗装をお考えの方はぜひ参考にしてください。
□雨天時の塗装工事は悪影響を与える?
雨天時に外壁塗装の工事はできるのでしょうか。
結論から言いますと、外壁塗装はできません。
国土交通省公共建築工事標準仕様書には、気温5℃以下や湿度85%以上の環境下では、塗装は勧められていません。
その理由としては、気温が低い日や湿度の高い日には塗装した塗料が乾燥しにくかったり、空気中の水分や不純物が混ざったりして、塗膜が不具合を起こす可能性があるからです。
また、安全面からも雨の場合、外壁塗装はできません。
外壁塗装の際には基本的に足場を組み、足場の上で作業します。
しかし、雨の降っている状態の場合、足場が滑りやすく危険な状態で工事しなければなりません。
そのような状態でしても、安全性が脅かされるだけでなく、塗装にも集中ができません。
このような理由で雨の日には、外壁塗装ができないのです。
無理にすると不具合が起こる可能性があるものの、早く終わらせたいがために雨の日でも施工する悪徳業者は存在します。
しかし、当社のような丁寧な施工が自慢の会社では、そのようなことは一切ありません。
□【外壁塗装】雨の日でもできることとは?
では、雨の日には全く作業ができないのかと言われると、そうではありません。
外壁塗装はできなくても、具体的に以下のような作業が可能です。
1.高圧洗浄
雨の日であっても、高圧洗浄の作業は行うことが可能です。
高圧洗浄とは、外壁を塗装する前に外壁の既存の汚れを、水を噴射して洗い流す作業です。
ただし、非常に激しい雨の場合は、視界が悪くなったり足元が見えづらくなったりするリスクがあります。
その場合は、高圧洗浄の作業を中止する判断が必要です。
2.飛散防止シートの設置
飛散防止シートの設置も雨の日でもできます。
足場工事の後、塗装工事中に周囲への塗料の飛散を防ぐために、メッシュ地の飛散防止シートを設置する作業も必要です。
この作業は通常、外壁に直接触れる必要はないため、雨の日でも基本的にはこの作業を行えます。
□まとめ
外壁塗装は雨の日にはできませんが、外壁塗装以前の作業はできる場合があります。
しかし、どのような作業であっても雨によって危険性が増す恐れがあるので作業には注意が必要です。
町田市周辺で外壁塗装をお考えの方はぜひ当社にご相談ください。
ベージュ系カラーは大人気!外壁塗装を検討中の方へ特徴をご紹介!
外壁塗装は防水性や耐久性などの性能面を向上させるという役割もありますが、美観の保持という役割も担います。
実際に外観の印象を変えたいという理由で外壁塗装をする方もいるほどです。
そこで本記事では、非常に人気のあるベージュ系の外壁塗装について見ていきましょう。
□ベージュ系カラーは大人気!その理由とは?
1.汚れが目立ちにくい
ベージュ系の外壁は、一般的に汚れやほこりが目立ちにくいという特徴があります。
明るすぎず暗すぎずの中間色であるため、同じく中間色である汚れが目立ちにくく、長期間美観を保ちやすいのです。
2.どのような系統の家にも似合う
ベージュ系の色は、中立的で自然な印象を与えるため、さまざまな家のスタイルやデザインにマッチしやすいというメリットも持っています。
モダンな建物や伝統的な建築物、または田舎風の家など、どのような系統の家にも調和するでしょう。
この、幅広い住宅スタイルに対応できることがベージュ系の人気の一因となっているのです。
3.周辺環境になじみやすい
ベージュ系の色は、自然な風景や周囲の環境と調和しやすい特徴があります。
土や砂、岩、木などの自然素材の色合いに近いため、周囲の自然環境との一体感を生み出せて、浮くことがありません。
また、都市部や郊外、山間部など、異なる環境にある住宅でも、ベージュ系の外壁を選ぶことで、まるで自然に馴染んでいるかのような印象を与えられるでしょう。
このような人気のあるベージュ系の塗装は、当社の依頼すれば、自社職人の施工によって納得の仕上がりでご提供します。
□ベージュ系カラーの配色例!
ベージュ系カラーを採用するならば、以下のような配色にするとおしゃれになりやすいです。
1.ベージュとブラウン
ベージュとブラウンは同色系と言われる似た色同士なので、非常に相性の良い色の組み合わせです。
同色系の場合、2色使用しても統一感が損なわれにくく、引き締まった印象を与える家になるでしょう。
2.ベージュとグレー
ベージュとグレーはどちらも落ち着きのある色なので、組み合わせても派手な印象にならず、まとまった印象になるでしょう。
安定感があり、洗練された印象を与えたい方におすすめです。
3.ベージュと黒
ベージュと黒は明度や彩度において全く異なる色ですが、相性の良い色です。
ベージュのややのっぺりとした印象を、黒を取り入れることによって引き締まった印象にできます。
□まとめ
外壁塗装の色にお困りの方は、人気の色であるベージュ系で塗装することを検討してみてはいかがですか。
また、色を組み合わせる際には上に紹介したものを参考にしてみてくださいね。
町田市周辺で外壁塗装をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。
ガルバリウム鋼板屋根のメンテナンス時期は?塗装のタイミングを解説!
家づくりをお考えの方は、ガルバリウム鋼板を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ガルバリウム鋼板はメンテナンスが不要と認識している方も多いですが、それは間違いです。
本記事でガルバリウムのメンテナンスの必要性やメンテナンスや塗装の時期について紹介しているので、覚えていってくださいね。
□ガルバリウム鋼板はメンテナンスが必要なの?
ガルバリウム鋼板は確かに耐久性に優れており、他の素材に比べるとメンテナンスの回数は少なくて済みます。
しかし、メンテナンスフリーということではありません。
実際に、雨風や紫外線に長期間さらされると劣化し、耐久性は落ちていってしまうのです。
□ガルバリウム鋼板屋根のメンテナンス時期はいつ?
メンテナンスが必要であることは分かりましたが、ではどのようなタイミングでメンテナンスすれば良いのでしょうか。
メンテナンスの時期を見極めるためのサインを紹介するので覚えておきましょう。
1:色あせ
新築時と比べて色あせしていると、塗膜が劣化しているというサインです。
そのため、塗り替えという方法でメンテナンスすることをおすすめします。
2:浮き
ガルバリウム鋼板の屋根が浮いていると劣化しているサインです。
浮きが発生していても、メンテナンスせずに放置していると雨漏りの原因にもなり得るので注意しましょう。
浮きが発生した場合は、屋根の葺き替え、または重ね張りというメンテナンス方法があるので、それらがおすすめです。
3:サビ
サビといっても一括りにはできません。
劣化のサインとして現れるサビには「赤サビ」「白サビ」「もらいサビ」があります。
・赤サビ
赤サビはガルバリウム鋼板に硬いものが当たり、傷がついたところからサビが発生します。
・白サビ
ガルバリウム鋼板に含まれる亜鉛が酸化したもので、高温多湿の状況で発生しやすくなります。
・もらいサビ
他の金属からサビをもらってしまう現象です。
それぞれ原因は違いますが、このようなサビがある場合は、サビの取り除き塗装することをおすすめします。
これらのメンテナンスはおろそかにできません。
そのため当社のように、高度な技術を持った職人が塗装する会社にメンテナンスを依頼しましょう。
□まとめ
たとえガルバリウム鋼板のような耐久性に優れている素材であっても、必ずメンテナンスは必要です。
劣化のサインを見極めメンテナンスや塗装をするようにしましょう。
町田市周辺で塗装をお考えの方は、ぜひ当社にご相談くださいね。
外壁塗装における「下塗り」とは?中塗り・上塗りについても解説!
「下塗りしないと塗装が上手くいかない」と言われるほど下塗りは塗装にとって重要です。
しかし、下塗りの役割にピンとくる方は少ないでしょう。
本記事では、下塗りとはどのような役割を持っているのかについて紹介します。
また、中塗り、上塗りの役割についても紹介しているので、塗装をお考えの方は参考にしてください。
□下塗りの役割とは?
1:接着剤の役割
下塗りの大きな役割の1つに、上塗りや中塗りの塗料を接着するという役割があります。
上塗りや中塗りの塗料は、それ単体では外壁に対してあまり接着力を持ちません。
そのため、下塗りをして接着させるという作業が必要なのです。
2:色の均一化
下塗りは、外壁の表面を均一にするための役割も果たします。
上塗りだけでは、外壁の色が透けてしまって思った色にできないという場合があります。
しかし、下塗りによって外壁材の色を均一化することで、上塗りの仕上がりも美しくなるのです。
また、上で書いたように、下塗りは塗料の付着性を向上させるため、上塗りの塗料が均一に密着しやすくなり、色ムラができることも減るでしょう。
3:塗料の吸い込みを防ぐ
外壁に下塗りを施すことで、塗料が吸収されるのを防ぐという役割もあります。
一部の外壁材は塗料を吸収しやすい性質を持っているため、下塗りで吸収を防ぐ必要があります。
もし、吸収しやすい外壁に直接上塗り塗料を塗ると、余計な塗料を使用してしまうことになるのです。
そのため、上塗り塗料が外壁に浸透せず効果的に塗るためには、しっかりと下塗りすることが非常に重要です。
以上のように、下塗りには、塗装の機能を発揮するために重要な役割を果たすため、丁寧な下塗りが求められます。
当社は下塗りから最後まで、職人による丁寧な塗装が自慢です。
塗装には当社のように、信頼できる会社を選びましょう。
□中塗り・上塗りの役割とは?
*中塗りの役割
中塗りは、下塗りの次に行う作業です。
中塗りの役割としては、「色塗り1回目」という役割が挙げられます。
色塗りは上塗り1回だけでは、希望の色にならない場合があります。
そのため、発色を良くするために、基本的に上塗りと同じ塗料で中塗りする必要があるのです。
*上塗りの役割
上塗りは下塗り、中塗りの後に行う最後の仕上げです。
中塗りでできた色ムラや塗りムラをカバーするようになくしていく役割があります。
□まとめ
下塗り、中塗り、上塗りはどれも欠けてしまっては、本来の塗装の役割を発揮できません。
そのため、「それぞれの工程の役割とは」という問いを理解して、それぞれの工程で丁寧な塗装を心がけることが必要です。
町田市周辺で塗装をお考えの方は、職人による丁寧な作業が売りの当社に、気軽にご相談ください。