町田市、青葉区、麻生区で外壁塗装を専門とするゴールドホームが教える屋根工事(棟トタン)
外壁塗装、屋根工事、雨漏りの専門業者ゴールドホームです。町田市、青葉区、麻生区を専門とする塗装業者になります。
今回は屋根の頂上部分の棟押さえについて書いていきます。台風などで飛ばされたるする意外と知っておくと為になる部分です。

棟板金とは
棟(むね)とは戸建て住宅屋根の最も高い位置に取り付ける部材です。
スレート瓦や金属屋根で用いる棟は金属製であるため棟板金と呼ばれています。
昔(約20年前)の棟はトタン製で固着具は鉄製釘、下地は木材を使用しています。
トタンは錆びやすく、鉄製釘は抜けやすく、木材は腐りやすいため、棟板金は屋根の中でも極めて不具合の多い部位です。
しかし、使用される建材が改良され、棟板金の耐久性は向上しています。
現在、棟板金はガルバリウム鋼板製品を使用します。
固着具は保持力の高いステンレスビス、下地は腐らない樹脂製下地を用います。
板金と板金を接合させる接着剤(シーリング材)の品質も向上しています。
これらの材料を用いることで、棟板金の飛散やそれに伴う事故のリスクは大幅に低減されます。


亜鉛メッキ鋼板製の棟板金の耐用年数は約15年から25年です。
棟板金の劣化進行は以下の流れになります。
1釘が浮く → 2棟板金が浮く → 3風で煽られパタパタ鳴る → 4棟板金が飛ばされる
このように棟板金の不具合は徐々に進行します。
事故を拡大させないためにも、定期的なメンテナンスは重要です。
棟板金が飛ばされる最大の理由は棟下地木材の劣化が原因です。
今回の貫板は木材ではなく、樹脂製のタフモックを使用します。使い勝手は変わりませんが、木材よりも水を吸い込まない為腐りにくく割れ等を起こしにくい素材です。
新たな棟板金で貫板を覆い固定していきます。棟は屋根の形状に合わせ設置されていますので、屋根の形によって板金ごとの継ぎ目が出来ます。
この部分に隙間があると、雨水が浸入し屋根内部を傷めやすくしてしまうため、シーリングで塞いでいきます。
固定ビスは錆びにくいステンレス製を使用しております。棟板金の真上からではなく、横から固定することで、雨水の浸入等のリスクを抑えます。
以上、棟トタンの交換工事の詳細でした。
屋根の不具合、雨漏り、外壁塗装の無料見積が必要な町田市、青葉区、麻生区にお住いの方はゴールドホームまでお問合せ下さい。
町田市、青葉区、麻生区で外壁塗装を専門とするゴールドホームが教えるスレート屋根塗装の注意事項
スレート屋根を塗装するにあたって水洗いをして下塗りをして上塗りをするといった基本的な流れがあります。そこで重要になるひと手間をしていない業者が多いので今回はその作業”縁切り”タスペーサー”についてご説明いたします。
縁切りは屋根を塗装した際に行う作業です
縁切りとは薄型化粧スレート屋根(スレート瓦)、商品名で言うとカラーベストやコロニアルの屋根の塗り替え時に必要な作業です。どういうことをするかと言うと、従来は塗装後の一枚一枚引っ付いた屋根をカッター等で切っていくという地道な作業でした。
カッターによる縁切り、タスペーサーによる縁切りいずれにしても屋根と屋根の間に隙間を作る作業だと思っていただけるといいでしょう。
屋根と屋根の間に隙間を作ると雨漏りするのではないか?実は逆に屋根と屋根との間に隙間がない方が雨水の排出先がなくなるので危険なんです。



縁切りの効果
- その1)雨漏りを防ぐ
縁切りをする最も大事な理由は雨漏りを防ぐためです。
雨水は・強風時・大雨など想定外の雨が降ったときには構造上屋根材の下にも入り込むものです。
ですから入った雨水をどうやって排出するかが重要です。縁切りが必要な薄型化粧スレートの屋根材は表面に溝があり、この溝は屋根材の下に雨水が侵入した際に排出します。
しかし屋根塗装をすることでこの溝を塗料でふさいでしまうことがあり、そうすると雨水の逃げ場がなくなるので屋根下地の腐食、ひいては雨漏りに繋がるのです。
- その2)内部結露を防ぐため
結露ができる仕組みをご存じでしょうか?
結露は物質の内側と外側の気温差が生じた際に発生します。
このことを屋根に当てはめて考えます。
建物内の暖かい空気は上昇する性質があり、天井を通して屋根裏まで上昇します。
一方屋根の外側は外気と接しているので日中は熱さに、それ以外の時間は寒さにさらされています。
屋根の内側が温まり、屋根外側が冷える…これにより結露が発生します。
縁切りで屋根に隙間を作らないと屋根裏で内部結露した水分がたまってしまい、中の断熱材や木材を腐らせてしまうのです。
タスペーサーの取付け
タスペーサーとはセイム社から販売されている商品の名前です。親指大の薄いプラスチック製の商品になります。
タスペーサーは下塗りが完了した時点で屋根と屋根の間に入れることで隙間を作ります。
タスペーサーを挿入することで屋根と屋根のとの間に隙間が確保されるため、カッターによる縁切り作業をする必要がなくなります。
加えて
- カッターによる縁切りよりもタスペーサーを挿入する方が時間がかからない
- 時間短縮=人件費という一番のコストも抑えられる
- 綺麗に塗装した上を汚すこともない
タスペーサーの挿入は全てにおいて必要ではない
屋根に4mm以上の隙間がある場合、そして面によってスレートが反っている場合などは、無理に取り付ける必要はないです。取り付けても隙間が広いと自然に落ちてきます。
屋根の不具合、雨漏り、外壁塗装の無料見積が必要な町田市、青葉区、麻生区にお住いの方はゴールドホームまでお問合せ下さい。
スレート屋根点検
おはようございます。
昨日は、川崎市麻生区からご依頼をいただき屋根の点検へ。
中古で買われて築25年の物件でしたが立地条件も悪くかなり痛みが進行していました。


谷トタン部分はプランター状態に。

軒先のスレートは割れて釘の部分がむき出しになってます。

屋根は15年前に塗装をしたそうなのですが表面が剥がれてしまってます。
幸い雨漏りはなく、今回は塗装出来る状態ではないので屋根のカバー工法でのご提案になります。
とにかく雨漏りする前にお手入れをおすすめいたします。
スレート屋根
おはようございます。
昨日は町田市のKアパートの屋根点検のご依頼で現場まで。
築20年でお手入れは今までにしたことがないという事でした。
屋根に上ってみるとなるほどですね。とりあえず今のところ雨漏り等の被害は出ていないみたいです。

棟トタンは完全に錆がまわってました。


棟トタンが浮いて抜き板が丸見え状態です。

お客様の希望は屋根塗装と棟トタンの交換希望。
塗装するにはギリギリの状態ですが棟トタンは交換しないと駄目ですね。
とにかく見るところが沢山あるので別部分は後日のブログにて。
それでは楽しい休日を。
スレート屋根・外壁現調
おはようございます。
日中もだいぶ過ごしやすくなりました。
昨日は町田市のY様邸にて屋根と外壁塗装の現調依頼をいただきました。

スレート屋根は変色と割れがかなり目立ちます。

棟トタン部分は釘が浮いて抜けそうになってました。

外壁で日の当たらない部分は苔による変色。


外壁部分は目地と塗膜の劣化、サイディングの浮きが見られました。
前回のお手入れが13年前との事でしたので家の劣化具合が合致する感じですね。
まだまだ塗装でカバーできるのでしっかりお手入れしていきましょう。
スレート屋根補修依頼
おはようございます。
台風の大きさと進路が気になりますね。関東のゲリラ豪雨も心配ですが。
昨日はまたしても棟トタンが無くなっているとの事でご連絡いただきまして町田の現場に急行!

完全に無くなってましたがだいぶ前に無くなってる感じでした。
屋根裏もチェックしましたが今のところ雨漏りは無かったので一安心。



今回は築20年ということもあり屋根のカバー工法をご希望でしたのでさっそくお見積りをお出しします。
とりあえずトタンの無い部分は応急処置致します。
それでは本日も良い一日を!
棟トタン現調
おはようございます。
先週末に横浜市のT様邸よりお電話をいただき屋根の不具合を急ぎで調査してほしいとの事で現場に急行。
ご近所の方にご指摘をされたそうです。


棟トタンが一部無くなっていました。
他は一応付いている状態でしたので一安心ですがあまり良い状態とはいえません。




全体的に劣化してトタン部分の釘が浮いていたり釘が抜けていたりしていました。
原因はこのあたりからくるものだと思われます。他に影響が出る前に補修の必要ありでしたので至急対応のご依頼をいただきました。
とのかく台風前に対応致します。
それでは今週も宜しくお願い致します。
スレート屋根現調
おはようございます。
昨日は急な雨があったりで振り回されましたが何とか屋根現調出来ました。
横浜市はI様邸、築12年スレート瓦の屋根でしたが色の割には状態が良いように感じました。


棟トタンの釘は全体的に浮いてたので台風前に補修。

表面はかなり色あせしてました。

スレートの割れも比較的少なく12年にしては状態が良かったので、お客様の希望もあり今回は屋根塗装工事のご依頼をいただきました。
どんな色にされるのか楽しみです。
台風前の改修依頼でしたので早めに段取り致します。
それではよい一日を。
15年目スレート屋根
昨日のゲリラ豪雨大丈夫でしたか?
日中は猛暑日が続きますが、昨日は町田市にて現調依頼をいただきました。

パッと見るときれいですが、15年目にもなりますので
いたる所に割れと補修の跡が・・。


全体的にこんな感じでしたので、屋根のカバー工法をご提案させていただきました。
出来れば10年目にはしっかりメンテナンスしてほしかったです。
ちゃんとお手入れして台風対策万全にしましょう!